Activities

主な活動日時

毎週金曜日 18:30~

※春季・夏季休業中は、基本的にはゼミ活動を行なっていません。

主な活動場所

・京都大学附属図書館

・京都大学吉田キャンパス 本部構内 法経済本館地下講義室

・京都大学 吉田キャンパス 本部構内 国際科学イノベーション棟西側3階

主な活動内容

ゼミ活動

私たちの活動は、「銘柄選定→調査・分析」と「銘柄発表→議論・採点」という2つの部分に分けることが出来ます。

前者では、投資対象となる銘柄を選定し、その銘柄に投資することの妥当性を、徹底的な調査や分析によって担保していきます。この部分の作業は基本的に1人で行います。

後者では、調査・分析結果を纏めたプレゼンテーションを、他のゼミ生の前で行います(毎週金曜日)。その後、発表に関して、全体でディスカッションを行い、それを受ける形で、発表には点数が付けられます。ゼミの場では、喧々諤々の議論が行われ、情報共有や発表者に対するフィードバック等も行われます。全てのゼミ生は、ある一定以上の点数に到達するまで、調査・分析のクオリティを向上させることが求められます。

見方を変えれば、私たちの活動は、ある種の「説得ゲーム」であると言えます。自らがピックした推奨銘柄を、他のゼミ生に売り込むことで、投資するという意思決定を引き出すことが勝利条件となっているゲーム。このゲームで必要不可欠となってくるのは、相手を説得するためのロジックとそれをサポートするファクトです。それらを構築・収集するために、私たちは調査・分析作業に注力するのです。

その他の活動

私たちの活動は、個別銘柄の調査や分析だけに留まりません。

私たちは、通常のゼミ活動を通じて、自らの調査・分析能力を高めると共に、ビジネスへの理解を深めていきます。こうした能力や知識を発揮する場として、様々な機会を積極的に作っています。

例えば、リサーチした企業の社長様やOB/OGとの交流を定期的に企画しています。これは、日頃の経験を生かすことのできるチャンスであると共に、ゼミ生にとって非常に大きな成長機会となっています。

また、ゼミ生が集まって活動した後には、必ずアフター(食事)に行きます。銘柄や経営戦略の話などで、大いに盛り上がります(話題は本当に多岐にわたります)。